サンフランシスコに本部を持つ米国の環境NGO RAINFOREST ACTION NETWORKの日本代表部です

‘パーム油’カテゴリーの記事一覧

セミナーのご案内 (10月14日):熱帯林を危険にさらす産品と責任ある投融資

熱帯林を危険にさらす産品と責任ある投融資
〜木材、パーム油、紙・パルプ事業での合法性とESGのより良いリスク評価の必要性〜

<本セミナーは、終了しました。セミナー開催報告をご覧下さい。>

世界で残存するアフリカ、中南米、東南アジアの熱帯雨林は急速に失われつつあり、生物多様性の減少、地球温暖化、先住民族や地域住民や労働者の権利侵害等を引き起こしています。

金融機関は、熱帯林を危険にさらす商品、すなわち木材、パーム油、紙・パルプ事業等に関わる顧客企業へ多額の投資・金融サービスを提供することによって、大きく、熱帯林セクターでの違法行為のリスクと環境・社会・ガバナンス(ESG)リスクにさらされています。森林減少、違法伐採、汚職、土地紛争、強制労働、児童労働などに関与している企業への投融資のリスクが含まれます。世界最大級の政府系ファンド、ノルウェー政府年金基金、などの機関は対応し始めています。当該基金は、森林減少のリスクを理由に約50社への投資を引き上げ、その内、約半分はパーム油と関係している会社でした。

ESGリスクに対処することは、新たに施行されたスチュワードシップコードおよびコーポレート・ガバナンス・コードでの課題となっています。本セミナーでは、熱帯林セクターにおける違法性・ESGリスクの特定、軽減に必要な情報やツールをお伝えします。

開会挨拶: 荒井 勝/NPO 法人社会的責任投資フォーラム(JSIF)会長、責任投資原則 (PRI) ボードメンバー

スピーカー: 

ベン・リドリー(Ben Ridley) /クレディ・スイス、サステナビリティ部 アジア太平洋地域代表

  金融取引に関連する環境や社会(労働、コミュニティ)問題の技術面・評判面でのアセスメントを含めた持続可能性課題の管理責任者

トム・ピケン(Tom Picken)/レインフォレスト・アクション・ネットワーク 森林と金融シニア・キャンペーナー

ハナ・ハイネケン(Hana Heineken) /グローバル・ウィットネス シニア・アドバイザー

コメンテータ: 河口 真理子/大和総研 調査本部 主席研究員

モデレータ: 後藤 敏彦/サステナビリティ日本フォーラム 代表理事

【日時】   2015年10月14日(水)13:30~17:30/受付開始13:00

【会場】   大手町ファーストスクエア カンファレンス (東京都千代田区大手町1-5-1大手町ファーストスクエア イーストタワー2F)

【最寄り駅】東京メトロ 「大手町駅」C8/C11/C12 出口から直結、JR「東京駅」丸の内北口から徒歩4分

http://www.1ofsc.jp/common/pdf/access_map.pdf

【主催】   レインフォレスト・アクション・ネットワーク、グローバル・ウィットネス

 レインフォレスト・アクション・ネットワーク(RAN)は、森林とそこに暮らす人々の人権の保護のために1985年に設立された米国のNGO。サンフランシスコ、東京、ロンドン、ジャカルタにスタッフを置く。2000年に、米国の金融機関への働きかけを開始。RANの活動を通じて、シティバンクを皮切りに多くの金融機関が赤道原則を超えるレベルで融資方針等を採用することとなった。

 グローバル・ウィットネス(Global Witness)は、木材や鉱物等の天然資源への需要、汚職、武力紛争と環境破壊との関係性を明らかにするために1993年に設立された英国のNGO。ロンドン、ワシントンDC、北京に事務所を置く。紛争ダイヤモンドに関する活動により、2003年にノーベル平和賞にノミネートされた。

【協力】   PRI日本ネットワーク(責任投資原則(PRI))、Fair Finance Guide Japan

【問い合わせ先】レインフォレスト・アクション・ネットワーク日本代表部 川上

TEL: 03-3341-2022  FAX: 03-3341-2277

紛争パーム油の進捗報告:主要スナック食品ブランド、持続可能性誓約で遅れたまま

新レポート発表:スナック食品20の遅延組ーペプシコ、クラフト・ハインツ、即席麺大手企業ーにサプライチェーンから紛争パーム油をカットするために、さらに行動を求める

緊急発信

ここからレポートがダウンロードできます。➡www.ran.org/sf20scorecard

問い合わせ先:エマ・リーレイ  425.281.1989, Emma@ran.org

サンフランシスコ, カリフォルニア州 — 本日、レインフォレスト・アクション・ネットワーク(RAN)は、「紛争パーム油をカットする約束をテスト」という題名の新しい進捗レポートを発表した。これは2年前のスナック食品20キャンペーンの開始以降に行われたパーム油についての約束の相対的な強度をランクづけするもの。この2015年進捗レポートは、スナック食品20の遅延組にスポットライトを当て、それら企業や、約束を押し進めている先頭組企業が、私たちの食品システムから紛争パーム油を早くカットするために、できる行動や、行わなければならない行動の要点を述べている。RaceToCutConflictPalmOil

つい数年前は、米国でも非常に少数の人々しか、紛争パーム油について聞いたことが無かったが、パーム油の注目度は、Showtime、HBOやCNNの特集番組を含めてメディアの膨大な注目を浴びて、ゴールデンタイム状態となっている。現在、注目度が高い問題となり、論争の的となっているが、有名となった原材料は食料品店で販売されているパッケージ商品のおよそ半分で見つけられる。過去18ヶ月以上に渡り、消費者の需要によって、パーム油産業の巨大プレイヤーの多くに対して、そのサプライチェーンを浄化するコミットメントの公表を行うよう、成功裏に圧力をかけてきた。今、多くの人々が訪ねる質問は、本当にこれら全ての約束は実際にはどういう意味があるのか、そして、パーム油産業が森林減少、人権侵害、土地紛争、気候変動をもはや引き起こさない状態になるまでに、さらにどれだけ必要なことがあるのか、ということである。 (さらに…)

お知らせ:NHK BSで「危険な時代に生きる」にてRANスタッフ登場予定

米国のRANで活動しているラフ カディオ・コルテシ(Lafcadio Cortesi)が、3月2日の深夜に放送になるNHKの BSでのドキュメン タリーに登場すると思います。http://www.nhk.or.jp/wdoc/yotei/index.html
この番組は、Yeas of Living Dangerouslyという原題ですが、「危険な時代に 生きる:乾く大地」タイトルで、この番組は、いくつかのエピソードを組み 合わせたオムニバス 構成です。俳優のハリソン・フォードが出てくるパーム 油問題についてのパートで登場すると思います。英語版であれば、YouTubeで見られます。https://www.youtube.com/watch?v=brvhCnYvxQQ

 併せて、3月3日の深夜の第二回の「森林がなくなるとき」も是非ご覧下さい。  http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/150303.html

是非ご覧下さい。

2月3日 熱帯林とCSR 2015〜パーム油産業の課題と対応

「熱帯林とCSR-2015- パーム油産業の課題と対応」

【日 時】 2015年2月3日(火) 13:30~16:30 (終了しました)

➡ 見逃した方は、こちらの録画画像をYoutubeにてご覧下さい。

【趣 旨】パーム油の主な生産国であるインドネシアとマレーシアでは、パーム農園開発により、森林の減少、地域住民との土地紛争などが深刻な問題となっており、これらの問題解決に向けて世界的に関心が高まっています。このセミナーではインドネシアで現地NGOと多くの調査研究・提言活動を行っているフォレスト・ピープルズ・プログラムより、パトリック・アンダーソン氏をお招きし、現地における現状と課題についてお話いただきます。またサラワク州での現地調査の結果等から、私たちの暮らしと関わるパーム油産業の課題と対応について考えます。

【プログラム】
1. パーム油でつながる熱帯林と私たちの暮らし
(飯沼佐代子/地球・人間環境フォーラム)
2. インドネシアのパーム農園開発と土地紛争
(パトリック・アンダーソン/フォレスト・ピープルズ・プログラム)
3. サラワク州のパーム農園開発と森林減少
(三柴淳一/国際環境NGO FoE Japan)
4. まとめと提言
(川上豊幸/レインフォレスト・アクション・ネットワーク日本代表部) (さらに…)

米国のスナックフードから「紛争パーム油」排除を目指した新たなキャンペーン

レインフォレスト・アクション・ネットワークの新たなキャンペーンでは、20社のスナックフード企業に焦点を当て名前を挙げている。RANのレポートとシカゴ商品取引所でのカラフルな抗議活動によって、オランウータンの絶滅、気候変動、人権侵害におけるスナックフード企業が果たす役割を明らかにしている。
木曜日 2013年9月12日
レポート「Conflict Palm Oil(紛争パーム油)」は以下のリンクからダウンロードできます。 http://ran.org/conflict-palm-oil
i-tvzrwV6-M