サンフランシスコに本部を持つ米国の環境NGO RAINFOREST ACTION NETWORKの日本代表部です

Blog Archives

プレスリリース『森林と金融 2022年方針評価』発表〜メガバンクら金融機関の森林ESG方針は不十分〜(2022/10/19)

森林破壊・気候変動・人権侵害への資金流入を防げず

  • 森林破壊リスクのある産品企業に投融資する上位 200金融機関(銀行と投資機関)の森林関連方針を評価。総じて方針は弱く全体平均は10点満点で1.6ポイント、約6割の金融機関が1ポイント未満だった。
  • 上記産品企業300社への資金の流れも分析。その結果、パリ協定以降、世界の銀行は2,670億米ドルの融資・引受を行ない、投資機関は400億米ドルの債権や株式を保有していることがわかった(2022年9月時点)。
  • メガバンクの方針評価はMUFGが5.4ポイント、みずほは6.9ポイントと高評価を得るも、問題の多いインドネシアの紙パルプ大手2グループに多額の資金を提供している。

米環境NGOレインフォレスト・アクション・ネットワーク(本部サンフランシスコ、以下、RAN)を含む8団体で構成する「森林と金融」連合は18日、「森林と金融」データベースを更新し、「2022年方針評価」を発表しました(注1)。新たに世界大手200金融機関(銀行と投資機関)の森林関連方針を評価・分析した結果、全体平均は10点満点のうち1.6ポイントと総じて低評価で、農林業その他土地利用(AFOLU)セクターに投融資を行う金融機関には十分な環境・社会・ガバナンス(ESG)方針がないことが浮き彫りになりました。

また、更新したデータを分析した結果、パーム油や紙パルプなど森林をリスクにさらす産品(以下、森林リスク産品)への多額の金融サービスを金融機関が行っていることも明らかになりました。 パリ協定締結以降の2016年から2022年9月、森林リスク産品企業300社に2,670億米ドルの融資・ 引受が行われ、新型コロナウイルスの世界的流行時には減少したものの2021年には2018年の水準に戻りました(図1)。農林業その他土地利用セクターは世界の温室効果ガス排出量の23%を占めているにもかかわらず(注2)、不十分な方針のもとで森林リスク産品への資金流入に歯止めがかかっていないことを問題視しました。

評価対象の金融機関には日本のメガバンク3行、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)も含まれます。メガバンクが高評価を得た一方、GPIFは0.7ポイントと平均以下でした。

  1位 ノルウェー政府年金基金(7.5ポイント)
  2位 ラボバンク(7.4ポイント)
  3位 ABNアムロ(7.2ポイント)
  4位 みずほフィナンシャルグループ(6.9ポイント)
16位 三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)(5.4ポイント)
31位 三井住友フィナンシャルグループ(4.0ポイント)

*他の日本の金融機関は、41位 JAグループ(3.1)、42位 三井住友トラスト・グループ(3.1)、52位 大和証券グループ(2.2)、57位 野村グループ(2.1)、95位 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)(0.7)など(注3)。

【概要】

『森林と金融』は、東南アジア、ラテンアメリカ、中央・西アフリカにおける紙パルプやパーム油など森林リスク産品への資金流入を包括的に分析したオンラインデータベース。金融商品、銀行・投資機関、国・地域、企業グループ、年、部門別に検索が可能です。

今回の方針評価の対象となった金融機関は、紙パルプやパーム油など森林リスク産品企業に投融資する上位200銀行及び投資機関で、銀行には日本のメガバンク3行、投資機関には年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が含まれます。

  • ●対象事業地域:世界三大熱帯林地域である東南アジア、ラテンアメリカ(アマゾン)、中央・西アフリカ(コンゴ盆地)
  • ●対象産品:牛肉、パーム油、紙パルプ、天然ゴム、大豆、木材(森林リスク産品)
  • ●対象期間:融資・引受は2016年から2022年9月、債券・株式保有は2022年9月時点
  • ●評価方法:各金融機関の森林関連方針を環境・社会・ガバナンス(ESG)の3分野35項目の基準で評価。方法論の詳細(注4)

【主な分析結果】

  • ●方針評価
    全体の平均得点は10点満点中1.6ポイントと総じて低評価でした。全金融機関の59 %が1ポイント未満で、ESGリスクの管理と緩和ができていないことを表しています。また7ポイント以上の評価を得たのはわずか3金融機関で、改善の余地が大きく、気候変動や生物多様性の損失に対処しなければならない緊急性を反映しているとは言えません。
  • ●金融サービス
    対象金融機関の金融サービスの合計を調査・分析。その結果、森林リスク産品企業300社への融資・引受額はパリ協定締結以降の2016年から2022年9月で2,670億米ドル、株式・債券の保有額は2022年9月時点で400億米ドルであることがわかりました。
  • ●日本の金融機関の評価
    みずほとMUFGの方針評価がそれぞれ6.9ポイント、5.4 ポイントと高評価ながらも、インドネシアの紙パルプ大手企業2社のAPP社(シナルマス・グループ)とエイプリル社(ロイヤル・ゴールデン・イーグル・グループ)に多額の資金を提供しています。
    GPIFの評価は昨年に続き0.7ポイントと低く、PRI(責任投資原則)に署名している一方で、ブラジル牛肉大手企業への1,900万米ドルの投資が確認できました。

【ケーススタディ】

ブリーフィングペーパーでは森林破壊の要因となるセクターとして、インドネシアの紙パルプ産業とアマゾンの牛肉産業への金融の役割について事例紹介しています。両産業に金融サービスを提供する金融機関の方針について、環境・社会基準6項目(森林破壊禁止、泥炭地開発禁止、火災禁止、強制労働・児童労働禁止、先住民族及び地域コミ ュニティの「自由意思による事前の十分な情報に基づく同意(FPIC)」の尊重)で評価したところ、方針は非常に弱く、火災の原因となる環境悪化の防止、先住民族や地域コミュニティの権利保護、強制労働及び児童労働による搾取禁止の措置はほとんど講じられていないことが判明しました。上記6項目は、森林保護の国際基準となっている「森林破壊禁止、泥炭地開発禁止、搾取禁止」(NDPE: No Deforestation, No Peat, No Exploitation)が方針に採用されているかが鍵となります。

RAN日本代表 川上豊幸のコメント

「メガバンクにとっての大きな課題は、3行ともに投融資先企業に対してNDPE方針遵守の公表、あるいはNDPEに準ずる方針作成を求めていますが、企業グループ全体での遵守を明確には求めていない点です。つまり、投融資先企業にNDPE方針の遵守状況の確認を十分に行う体制が整っていません。そして遵守確認は事業ごとに判断され、投融資先企業全体や企業グループ全体での遵守評価が行われてもいません。そもそも、MUFGはNDPE遵守の公表をパーム油の農園企業や他の大規模農園には求めていますが、紙パルプ部門を含む森林セクター方針に含まれていない点も問題です。

 加えて、メガバンクの森林セクター方針では、取得すべき森林認証として、FSC認証よりも脆弱なPEFC認証が認められています。そのため、FSC認証を取得することができない問題企業にも資金提供が可能となっていることから、早急な方針改善が必要です」

 

「森林と金融」連合は、森林リスク産品セクター特有の社会・環境面での負の影響を止めるために、銀行と投資機関に強固なESG基準とデュー・デリジェンス (相当の注意による 適正評価)の必要性を訴えています。

 

参考:インドネシア紙パルプ大手とブラジル牛肉大手への銀行別融資・引受額と方針得点

(「森林と金融 2022年方針評価」ブリーフィングペーパーより)

  • ●MUFGとみずほは、APP社(シナルマス・グループ)とエイプリル社(RGEグループ)の大きな債権者である。APPとエイプリルは自社パルプ工場の生産能力拡大を計画し、インドネシアの泥炭地と熱帯林への負荷の高まりが懸念されている(注5)。
  • ●みずほは紙パルプ部門で火災・人権基準を盛り込んだ融資・引受方針を設けているものの、2016年から2022年9月に12億ドルもの融資・引受を行なっている。これはインドネシア4行とHSBCに次いで6番目に多い金額であり、同行の方針の実施状況が疑問視される。

  • ●ブラジル牛肉部門はアマゾンでの森林破壊の要因となっている。GPIFが投資しているブラジル牛肉大手3社は、10年以上前に署名した森林破壊ゼロの約束を実行できず、いまだにサプライチェーンに森林破壊がないことを保証できていない。 

注1)「森林と金融」データベース(英語日本語
銀行方針評価まとめ(英語、「総合得点(Weighted Total)」で「降順/昇順」を選択)
「森林と金融 2022年方針評価」ブリーフィングペーパー(2022年10月発行)
「森林と金融」構成団体:レインフォレスト・アクション・ネットワーク(RAN)、プロフンド(Profundo)、TuKインドネシア、バンクトラック、アマゾンウォッチ、レポーターブラジル、サハバット・アラム・マレーシア(国際環境NGO FoE Malaysia)、FoE US

注2)IPCC 『土地関係特別報告書』(英語)
参考:環境省「IPCC 『土地関係特別報告書』の 概要」、2020年度

注3)GPIF以外の、60位以下の日本の金融機関
日本生命保険(62位、1.9ポイント)、オリックス・コーポレーション(71位、1.5)、群馬銀行(81位、1.0)、地方公務員共済組合連合会(132位、0.2)、公立学校共済組合(0ポイント)

注4)方針評価の方法論:200の大手銀行・投資機関の公開されている方針を環境・社会・ガバナンス(ESG)の3分野35項目の基準で採点・分析。各金融機関が基準項目に明確に取り組み、対象企業とサプライヤーに基準を適用していれば10点、サプライヤーに基準が適用されていないなど部分的遵守は8.5点とした。そして35項目の合計得点を0から10ポイントに標準化した。また産品別でも採点され、各金融機関の投融資額の合計に各産品事業が占める割合を算出し、加重平均の上、合計した数字を総合得点とした。

評価基準35項目の概要:

  • ●環境分野(10項目):森林破壊禁止、泥炭地開発禁止など
  • ●社会分野(10項目):先住民族や地域コミュニティの権利尊重(自由意思による、事前の、十分な情報に基づく同意(FPIC)原則の実施)など
  • ●ガバナンス分野(15項目):投融資の透明性、汚職規制、情報開示など

注5)参考:RANブログ「MUFGとみずほが「ネットゼロ」不履行、 インドネシア紙パルプ大手の事業拡大に資金提供」、2022年1月31日

 

団体紹介
レインフォレスト・アクション・ネットーク(RAN)は、米国のサンフランシスコに本部を持つ環境NGOです。1985年の設立以来、環境に配慮した消費行動を通じて、森林保護、先住民族や地域住民の権利擁護、環境保護活動をさまざまな角度から行っています。2005年10月より、日本代表部を設置しています。

本件に関するお問い合わせ先
レインフォレスト・アクション・ネットワーク
東京都渋谷区千駄ヶ谷1-13-11-4F
広報:関本 Email: yuki.sekimoto@ran.org

ブログ:MUFGとみずほが「ネットゼロ」不履行、 インドネシア紙パルプ大手の事業拡大に資金提供(2022/1/31)

RAN日本代表 川上豊幸/「責任ある金融」シニア・キャンペーナー ハナ・ハイネケン

(本ブログはRIEF環境研究機構に1月28日に寄稿したものです)

三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFGみずほフィナンシャルグループ(みずほ)が深刻なマテリアルリスクと評判リスクに直面している。それはインドネシア紙パルプ大手2社、APP(アジア・パルプ・アンド・ペーパー)とエイプリル社(APRIL:アジア・パシフィック・リソース・インターナショナル)への多額の融資に関係している。金融機関は「ネットゼロ」の約束を果たすのであれば、環境・社会面でのリスクを伴う両社の拡大計画には資金提供すべきでない。

(写真:銀行・投資家向け説明資料「エイプリル社の抱えるリスク」より)

 

APP社とエイプリル社の事業拡大計画と資金調達

 APP社とエイプリル社の事業拡大と資金調達について簡単に説明しよう。両社は最近、自社パルプ工場の生産能力拡大計画を発表した。APP社は150%、エイプリル社は55%の拡大を計画し、地球最大の「炭素貯蔵庫」であるインドネシアの泥炭地、熱帯林への負荷の高まりが懸念されている。両社は国外の銀行から事業拡大に必要な数十億ドルの資金調達を目指している。昨年8月、エイプリル社は6億5,000万ドルのセルフアレンジの「サステナビリティ・リンク・ローン」について複数の銀行と交渉中であると報道された。このローンにより持続可能とはいえない拡大計画が可能になる。 

2社への資金提供銀行

RANを含む市民団体(注1)は新報告書を発表し、APP社エイプリル社は木質原料生産を泥炭地に依存し、こういった慢性的な事業リスクに加え、土地紛争や森林破壊に関する深刻なリスクを正確に開示していないと指摘した。2001年のアジア金融危機の際、両社は債権者に多額の損失を与えた過去がある。エイプリル社はニューヨーク証券取引所で上場廃止となり、APP社の140億ドルにのぼる債務不履行は新興市場の歴史の中でも最大レベルだった。 みずほはその債務不履行で影響を受けた多くの銀行の一つだった。

「森林と金融」データベースの新たな分析によると、APP社とエイプリル社への主な資金提供元には、2050年までに「ネットゼロ」達成を約束している銀行や、国連責任銀行原則(UNPRB)に基づいてポートフォリオをパリ協定に整合させることを約束している銀行が10行含まれている(注2)。 MUFGみずほは両社の最大の債権者である。2018年から2020年の期間、MUFGは世界最大のエイプリル社への資金提供者で、みずほは世界4位のAPP社への資金提供者だった。それぞれ1億3,900万米ドルと9億9,000万米ドルを、森林破壊のリスクがある産品部門の事業に資金提供した(以下参照)。

 

エイプリル社について少し説明する。同社はロイヤル・ゴールデン・イーグル(RGE)グループの傘下企業で、同グループはスカント・タノト氏とその一族を実質的な所有者とする国際的な複合企業である。RGEグループにはトバ・パルプ・レスタリ(TPL 、インドネシア)、アジア・パシフィック・レーヨン(APR、インドネシア)、サテリ・ビスコース・レーヨン(中国)、アジア・シンボル(中国)、Bracell(ブラジル)などの木質繊維原料の生産企業がある。

銀行と投資家に開示されていない重要なリスク

新報告書では、炭素の豊富な泥炭地における膨大な量の木質原料生産を通じて、APP社とエイプリル社が世界的に大量の温室効果ガスを排出していることも明らかにしている。泥炭地は世界最大の自然の「炭素貯蔵庫」である。開墾のために排水された泥炭地からは、世界の年間人為的二酸化炭素排出量の約5%に相当する量が排出されている。両社のパルプ工場の原料は、泥炭地を開墾した8万7,000㎢の植林地から供給されている(参考:北海道の面積は8万3,450㎢)。

「森林と金融連合」は、インドネシアの泥炭地からの温室効果ガス排出に関する最新の科学論文の研究結果に基づいて、両社の植林地が地盤沈下や火災によって年間1億1,100万トンの二酸化炭素を排出していると推定している(2015年〜2019年の平均)。この排出量の8割はAPP社のサプライヤーの植林地から、2割はエイプリル社の植林地から排出されたと推定される。これは人口2億7,400万人のインドネシアにおける、年間のエネルギー関連排出量の5分の1に相当する。APP社は市民団体からの質問に対して、自社の土地利用による排出量を測定しているかは明らかにしなかった。一方、エイプリル社は排出量の調査を行ったものの「現時点では基準となる排出量を公表していない」と述べ、泥炭地管理と火災ゼロおよび森林破壊ゼロ方針にしたがって排出を削減していると主張した。

KOARRネットワークのメンバーで、ジカラハリ(インドネシア・リアウ州)コーディネーターのマデ・アリ氏は指摘する。「APP社とエイプリル社は、東南アジア最大の環境破壊企業の2社です。さらに両社は土地の権利や人権を侵害する重大な事例の多くに関与し、熱帯林を皆伐している企業から今も原材料を調達しています。両社の事業拡大は、気候危機の真っ最中に炭素集約型のビジネス戦略を倍増させる無謀な計画です」 。

環境・社会面でのリスクを伴うAPP社とエイプリル社への融資の停止を

MUFGみずほも、インドネシアのパルプ部門関連リスクに対応するために十分な方針がなく、資金提供を通して助長している幅広い負の影響を開示していない。 MUFGのパルプ部門のファイナンス方針は、森林破壊、泥炭地開発の拡大、土地権の侵害を止めることができていない。一方、みずほによるAPP社への資金提供は同グループの方針に違反しているように見える。同時に、両グループのTCFD報告書はAPP社やエイプリル社のような顧客への資金提供が気候変動の影響を助長していることに触れていない。

日本のメガバンクはネットゼロと持続可能な未来に本当にコミットするのであれば、パルプ部門への資金提供について大幅に刷新し、泥炭地での事業から撤退する明確な計画が出るまでAPP社とエイプリル社への融資を停止する必要がある。

注1)インドネシアのKOARRネットワーク、RANも参加する「森林と金融連合」、エンバイロンメンタル・ペーパー・ネットワーク(EPN)、バンクトラック。

注2)ABNアムロ、九江銀行、CIMBグループ、クレディ・スイス、ファースト・アブダビ・バンク、中国工商銀行(ICBC)、インテーザ・サンパオロ、三菱UFJフィナンシャル・グループ、みずほフィナンシャルグループ、マラヤン・バンキング(メイバンク)

市民団体による新報告書

●森林と金融連合、「エイプリル社の抱えるリスク:紙パルプ工場拡大への投融資、銀行・投資家にとってマテリアルリスクに」、2021年12月(和訳抜粋版、2022年1月)

●バンクトラック、エンバイロンメンタル・ペーパー・ネットワーク(EPN)「銀行・投資家向け説明資料:APP社のリスク(仮題:Asia Pulp & Paper:Risk briefing for banks and investors、2021年12月9日

参考資料

●RAN「コミュニティの権利を守る〜森林は私たちの一部〜」

インドネシアスマトラ島の事例:紙パルプ生産企業のトバ・パルプ・レスタリ(TPL:RGEグループと関係ある企業)とバタク・トバ先住民族コミュニティの対立

●RAN、TuKインドネシア、ジカラハリ、報告書「三菱 UFJ、森林リスク産品セクターの ESG 方針で後れ:インドネシア子会社 バンクダナモンは方針適用から除外」、2021 年 4 月 28 日

ブログ:シナルマス〜インドネシア森林火災最大の責任者〜(2020/10/30)

みずほ、三菱UFJ、アスクル等とのつながり

「シナルマス・グループ」という企業の名前を聞いたことはあるだろうか? インドネシア最大の複合企業の一つで、創業者の故エカ・ウィジャヤ一家によって管理されている。

シナルマス・グループの最大のビジネスは紙パルプ事業(アジア・パルプ・アンド・ペーパー:APP)とパーム油事業(ゴールデン・アグリ・リソーシズ:GAR)で、両社はインドネシア最大の紙パルプ企業、パーム油生産企業である。APPとGARは5年以上前に持続可能性に関する方針を発表したが、同グループの事業にはESG(環境・社会・ガバナンス)に関するリスクが深く根付いている。

伐採され焼き払われて、植栽の準備が行われたシナルマス小会社の事業許可地
撮影:インドネシアNGO ジカラハリ、2020年7月3日

最新の分析で明らかになったのは、世界の大手消費財企業と銀行がシナルマス・グループと取引および多額の資金提供を継続し、インドネシアで毎年起こる森林火災と煙害(ヘイズ)を助長する役割を果たしていることだ。森林火災の原因を作り出している企業に資金提供し、森林が伐採された土地で生産された紙製品やパーム油などを購入することにより、銀行と消費財企業は火災に拍車をかけているのだ。

RANは、今年9月に英文ブリーフィングペーパー「シナルマス・グループ:インドネシア森林火災 最大の責任者」を発表し、グループへの資金提供と、グループからの調達におけるESGリスク事例、そしてグループおよびサプライヤーの事業許可地で意図的に森林が燃やされていることに対して懸念を表明した。

この度、和訳版発行にあたり、資料の要点と日本市場とのつながりを紹介する。

メガバンクを含む金融機関とのつながり

RANらが運営する「森林と金融」データベース(世界三大熱帯林地域に影響を及ぼす事業を行う企業への資金を明らかにするオンラインツール)を基にした分析によると、シナルマス・グループは、2015年から2020年第1四半期にかけて、200億米ドルの融資・引受を銀行から受けていた。143億ドルは紙パルプ事業、45億ドルはパーム油事業に提供され、インドネシアの森林破壊リスクのある産品に関わる企業への融資・引受額としては最大だった。

グループへの最大の資金提供者はインドネシアのバンク・ラヤット・インドネシア(BRI)バンクネガラインドネシア(BNI)である。両行は顧客企業に、炭素を多く含む泥炭地の開発や、農園開発における火の使用を禁止する方針を公表していない。

日本のメガバンクでは、みずほフィナンシャルグループ三菱UFJフィナンシャル・グループが森林セクターへの資金提供における環境・社会方針を2018年から採用しているが、下図の通り、近年でも同グループへの重要な資金提供者となっている。

表:シナルマス・グループの事業に資金を提供する上位10社(2015〜2020年4月)
単位:百万米ドル(「森林と金融」データベースより)

紙パルプ・パーム油:消費財企業、商社とのつながり

シナルマス・グループは、多くの世界大手消費財企業に紙製品を提供する主要サプライヤーである。日本市場とのかかわりも大きい。

紙パルプ

日本では、1997年に日本法人のエーピーピー・ジャパン株式会社を伊藤忠商事との合弁企業として設立。2016年4月に経済団体連合会(経団連)に入会し、2020年1月にAPP社の100%完全子会社に移行した。

APPがインドネシアで生産した紙は、伊藤忠や丸紅などの商社を介して日本に輸入され、アスクルやカウネット(コクヨ)、ジョインテックス(プラス)や量販店などでコピー用紙が販売されている。コピー用紙市場では約25%のシェアをもつ(2016年時点)。

2013年、APPはNGOのキャンペーンに押される形で、森林保護方針( FCP:Forest Conservation Policy)を採択した。方針で森林減少ゼロを約束し、火入れゼロ方針も打ち立て、土地紛争の解決も約束した。しかし、その約束はいまだ果たされず、泥炭地の未開発地域で未だに開発を拡大している。泥炭地は炭素を多く含むため燃えやすく、森林火災のリスクが非常に大きくなる。

国際環境NGOグリーンピースによる火災跡のデータ分析によると、APPの子会社、パートナー企業、サプライヤー企業による火災の総面積は25万ヘクタールを超えると推定されている(2015-2018年)。2020年6月28日、シナルマス・グループのパルプ材の子会社(アララ・アバディ社)の植林地で違法行為とつながりのある火災跡も見つかった(冒頭の写真を参照)。

パーム油

グループのパーム油部門のGARはグループの中核企業で、ユニリーバやネスレ、ペプシコといったグローバル食品大手企業にパーム油を供給している。一方で、自社農園での火災の事例も発覚している。2019年8月から9月、西カリマンタンとスマトラ島・ジャンビのアブラヤシ農園で火災が起こったことも衛星画像と分析で明らかになっている。

日本企業にもGARのパーム油は流れている。現地の搾油工場リストを公表している不二製油などの情報によると、GARのパーム油は日本企業に供給されていることは明らかだ。

2019年9月、RANの調査で、インドネシア政府が保護する泥炭地地域の「ラワ・シンキル野生生物保護区」(「ルーセル・エコシステム」内)で違法に生産されたパーム油をGARが調達していることがわかった。保護区内で違法栽培された実が、ある搾油工場に運び込まれ、その搾油工場からGARが調達していたのだ。同保護区内での違法栽培については今年3月に朝日新聞でも報道された

また、京都・舞鶴のパーム油発電事業にGARが事業主体として関わり、パーム油の調達が見込まれていた。しかしGARに代わって事業主体となった太陽光発電企業は同事業から撤退を決め、出資を得ることができず、事業は頓挫している

銀行と消費財企業ができること

シナルマス・グループは、森林火災と煙害だけでなく、土地の権利に関連する紛争、森林破壊ゼロに関しても公約を果たしていない状況が続いてる。様々な違反に対して、政府による効果的な制裁がない中、金融機関と消費財企業は同グループに対して働きかけ、影響力を及ぼす必要がある。

ブリーフィングペーパーでは、以下4点を銀行と消費財企業に提言している。

1)銀行と消費財企業は、シナルマス・グループへの新たな資金提供および取引を停止すること。また透明性を要求し、同グループの企業所有および管理の開示を要求すること

2)銀行と消費財企業は、シナルマス・グループを含むあらゆる顧客企業に、グループ全体で法令および方針の遵守を要求する明確な「森林破壊禁止、泥炭地開発禁止、搾取禁止(NDPE)方針」を採択と実施を要求すること

3)銀行は、シナルマス・グループ、そして同グループのパートナーおよびサプライヤーを含む顧客企業が事業許可地の泥炭地を保護し、復元するように要求すること。

4)銀行と消費財企業は、火災を一切許容しない立場を表明すること。顧客企業やサプライヤーが意図的に森林に火をつけたり、火災の防止を怠たったりした場合、新たな信用枠の提供や取引を停止し、取引関係や調達を段階的に廃止すること。

「シナルマス・グループ:インドネシア森林火災 最大の責任者」
和訳版を読む>>