サンフランシスコに本部を持つ米国の環境NGO RAINFOREST ACTION NETWORKの日本代表部です

‘気候変動’カテゴリーの記事一覧

Sankei BizでRAN「化石燃料ファイナンス成績表」が紹介されました(2018/5/24)

Sankei Biz「3メガバンク、気候変動リスク情報を初開示 石炭火力融資批判高まり」(2018年5月24日付)〜RAN「化石燃料ファイナンス成績表」が紹介されました〜

「三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)、三井住友FG、みずほFGの3メガバンクが7月にも公表する報告書で、気候変動が経営に与えるリスク情報を初めて開示することが23日、分かった。欧米の投資家を中心に、環境問題に熱心な企業を選別する動きが進む中、積極姿勢をアピールしたい考えだ。3メガは二酸化炭素(CO2)を排出する化石燃料産業への投融資をめぐり環境保護団体から批判を浴びており、理解を得られるだけの内容の濃さが求められそうだ。記事を読む

BloombergでRAN「化石燃料ファイナンス成績表」が紹介されました(2018/5/14)

Bloomberg「生保の石炭火力融資、見直しの動き-第一生命は停止、日生は検討」(2018年5月14日付)〜RAN「化石燃料ファイナンス成績表」が紹介されました〜

二酸化炭素(CO2)排出量が多く環境への負荷が高い石炭火力発電向け投融資の見直しが世界で進む中、日本の保険各社が融資を抑制する動きが出ている。記事を読む

緊急声明:三井住友FG石炭火力与信方針の「さらなる厳格化を検討」発言を環境NGOが注視(2018/5/17)

(English follows Japanese)

三井住友フィナンシャルグループ(以下:三井住友FG)の國部毅社長が5月14日に行われた決算会見において、石炭火力発電事業への融資方針に関して「石炭火力発電は気候変動への影響が大きいことから、同事業への与信方針についてはさらなる厳格化を検討している」と記者団に発言したことが報じられている。同様に、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の平野信行社長も石炭火力発電事業への融資方針に関するコメントを述べている。みずほフィナンシャルグループ(みずほFG)からはこれに関連する発言は出されていない。

私たちは、この動きに大いに注目しており、パリ協定の目標を実現するため、これらの発言が具体的に国内外の石炭火力発電事業および石炭採掘事業への新規融資を中止する方針へとつながることを期待している。

同会見で、國部社長は「現在、石炭火力発電事業への融資についてはOECDのガイドラインに沿って、一定基準を満たす案件であることを確認した上で個別に慎重な判断を行っている」とも言及している。しかし、3大金融グループはOECDの規定では効率が低く支援対象外とされている大型の超臨界圧技術を用いたベトナムのギソン2石炭火力発電事業への融資を行っている。また、このプロジェクトへの融資は銀行による環境・社会リスク管理を定めた重要な取り決めである「赤道原則」に違反している可能性があると指摘されている。インドネシアにおいても、深刻な人権侵害や環境破壊を起こしている問題のある石炭火力発電案件に3大金融グループが融資を行っている。また、日本各地で建設が計画されている石炭火力発電所40基以上に関与する企業にも3大金融グループが資金提供を行っていることも明らかになっている。

三井住友FGを含め3大金融グループには、国内外の石炭火力発電事業や石炭火力発電に関与する企業への新規融資を将来的にすべて引き揚げることこそが、石炭火力に対する姿勢として求められている。

欧米では、複数の主要銀行が気候変動の原因である二酸化炭素(CO2)を最も多く排出する化石燃料関連企業、特に石炭関連事業や企業から投資撤退するダイベストメントをすでに進めている。欧州のING銀行、BNPパリバやドイツ銀行は新規の石炭火力発電事業に対する投融資を禁止しているとともに、石炭火力発電に関与する企業への投融資も制限すると発表している。

現在、350.org Japanおよび賛同団体が、三井住友FGを含む3大金融グループを対象に展開している「石炭火力発電事業及び石炭採掘事業への新規融資に関する要請」をもととした国際署名では、3社に対して石炭火力発電事業及び石炭採掘事業への新規融資の停止および「パリ協定」に整合した事業戦略や明確な指標や目標を公表することを求めている。(注1)

私たちは三井住友FGを含む3大金融グループが、パリ協定と整合性のある、石炭をはじめとする化石燃料への投融資方針を迅速に策定・公開することを期待している。

国際環境NGO350.org日本支部 350.org Japan
「環境・持続社会」研究センター(JACSES)
国際環境NGOグリーンピース・ジャパン
レインフォレスト・アクション・ネットワーク(RAN)
国際環境NGO FoE Japan
気候ネットワーク
国際青年環境NGO A SEED JAPAN

注釈:
1):「石炭火力発電事業及び石炭採掘事業への新規融資に関する要請」では国際環境NGO 350.orgの日本支部(350.org Japan)は賛同団体とともに、みずほフィナンシャルグループ(みずほFG)、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)および三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)に対して2018年9月12−14日に行われる世界気候行動サミット(Global Climate Action Summit)及び国連責任投資原則(PRI)年次総会前までに以下を求めている。
1.気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の提言にもとづき、温室効果ガスを大量に排出する分野への投融資状況を公開すること、
2.世界の平均気温の上昇を摂氏2度未満に抑えるシナリオに整合した事業戦略や明確な指標や目標を公表すること、
3.パリ協定の目標達成のため、石炭火力発電事業及び一般炭の採掘事業に関与する企業への新規融資を中止すること。

Environmental NGOs respond to statement by Sumitomo Mitsui Financial Group CEO on restricting coal-fired power financing

May 17, 2018 TOKYO, Japan —The following is a joint statement issued by a group of Environmental NGOs ー 350.org Japan, Japan Center for a Sustainable Environment and Society (JACSES), Greenpeace Japan, Rainforest Action Network, FOE Japan, Kikonetwork and ASEED Japan ー in response to a public statement made by Sumitomo Mitsui Financial Group Inc.(SMFG) President and Group CEO Takeshi Kunibe in an earnings briefing this week, stating that the company is reconsidering its policy on coal-fired power financing:

“We are following this development very closely and we hope that the statements coming from SMFG President Takeshi Kunibe translates into a meaningful policy in line with the Paris Agreement that ceases all new lending to coal fired power generation and coal extraction. Comments on coal-fired power financing have also been made by Mitsubish UFJ Financial Group. Mizuho Financial Group has yet to make statements of the sort.

At the same briefing event, the SMFG President is quoted as stating that the company already makes its lending decisions on coal-fired power in line with OECD Guidelines and does not finance projects that carry ‘the risk of a significant negative impact’ on the environment. However, the three major Japanese financial groups have agreed to participate in financing the new polluting Nghi Son 2 coal power station in Vietnam, which is said to produce emissions that exceed international standards as set out under the OECD Sector Understanding on Export Credits for Coal-Fired Electricity Generation Projects. International groups have signaled that this lending may also breach international commitments under the Equator Principles, a key agreement among banks to manage environmental and social risk. Other projects such as the Batang and Cirebon coal-fired power plants in Indonesia, recently funded by Japan’s financial institutions including SMFG have been associated with human rights violations and environmental damages reported by affected local people. Japan’s three major financial groups – SMFG, MUFG, and Mizuho – are also lending huge sums of money to power companies with plans to build 40 or so new coal-fired power stations within Japan.

In order to align its policies with the Paris Agreement, we believe that the responsible step for the three major Japanese financial groups including SMFG to take is to divest completely from financing new coal-fired power projects and companies involved in coal fired power internationally and domestically.

Led by banks in Europe, major international banks are starting to align their business strategies with the Paris Agreement and have published policies restricting finance towards the most carbon intensive industries, starting with coal. ING, BNP Paribas and Deutsche Bank have committed to stop new finance for coal-fired power projects and restrict finance to coal-related companies.

In the global petition led by 350.org Japan and supporting groups, the three financial major groups including SMFG are requested to: 1. Disclose lending and investments in the most carbon-intensive sectors in line with the Task Force on Climate Related Financial Disclosures (TCFD) recommendations ; 2. Publicize a business strategy and goals and metrics that are consistent with keeping global warming below 1.5-2℃; 3. Stop financing new coal-fired power plants and thermal coal mining projects and companies associated with new coal development to meet the goals of the Paris Agreement.

We call upon Japan’s major financial groups starting with SMFG to swiftly adopt and announce a progressive finance policy on coal that adheres to the Paris Agreement.”

###

Contact:
Shin Furuno, 350.org Japan
Email:shin@350.org

緊急声明:第一生命の海外石炭火力発電プロジェクトファイナンス撤退決定を環境NGOが歓迎 ~日本の金融機関として初~(2018/5/9)

(English follows Japanese)

第一生命保険が、海外石炭火力発電事業へのプロジェクトファイナンスに新規融資しない方針を決定した。私どもが把握している限り、日本の金融機関として初の石炭関連事業からの融資撤退方針の策定であり、先進的な取り組みとして歓迎の意を表したい。

ただ、新たな石炭火力発電の建設支援は、気候変動の国際合意であるパリ協定の目標と整合性がないことは科学的に明らかであり、国内の石炭火力発電事業を除外することは理解しがたい。国内事業へのプロジェクトファイナンスについても、同様に撤退するべきである。

また、欧州の大手生命保険会社のアクサやアリアンツは、石炭火力発電事業の大規模な増設に関与している企業の株式投資・融資の撤退も進めていることから、今後、投融資方針の対象拡大を期待したい。

先日、日本生命も同様の検討を進めていると報道されたが、今回の第一生命の動きを受けて、さらに3大金融グループを始めとする他の日本の金融機関も、国内外の石炭火力発電事業/関連企業からの投融資撤退方針の策定に向けた取り組みを積極的に進めていくべきである。

「環境・持続社会」研究センター(JACSES)
国際環境NGO FoE Japan
気候ネットワーク
350.org Japan
国際環境NGOグリーンピース・ジャパン
レインフォレスト・アクション・ネットワーク(RAN)

【For Immediate Release】Environmental NGOs respond to the Dai-ichi Life Insurance Company announcing coal power plant finance restriction – Japanese financial institution takes first step towards divestment from coal –

May 9, 2018 Tokyo, Japan — In response to the Dai-ichi Life Insurance Company’s announcement on coal power plant finance restriction, a group of Environmental NGOs, Japan Center for a Sustainable Environment and Society (JACSES), Friends of the Earth Japan (FoE Japan), Kiko Network, 350.org Japan, Greenpeace Japan and Rainforest Action Network, issued the following statement:

“We welcome the news of the Dai-ichi Life Insurance Company adopting a policy to end new project financing for overseas coal power plants . As far as we know this is the first time that a Japanese financial institution has announced such a policy indicating the first step towards divestment from coal development. We commend this forward-thinking action taken by the Dai-ichi Life Insurance Company.

However, science indicates that we cannot allow any new coal plants to be built if want to keep global warming well below 2 degrees Celsius as set out in the Paris Agreement and prevent catastrophic climate change. So we compel the Dai-ichi Life Insurance Company to take a step further by also restricting project finance for domestic coal power plants projects as well.

Major European insurance firms such as AXA and Allianz are leading the way by divesting from businesses that are involved in large-scale coal-fired power plant expansion projects. We foresee that this trend will expand throughout the financial sector.

It has been reported by the Nikkei Newspaper that Nippon Life Insurance Company is also considering putting in place similar restrictions around lending to new coal fired power plants.

Japanese financial institutions, starting with — Mitsubishi UFJ Financial Group, Mizuho Financial Group, and Sumitomo Mitsui Financial Group — should take heed of actions taken by the Dai-ichi Life Insurance Company and act accordingly by adopting policies that will restrict new lending and investment into both international and domestic coal-fired power plant projects and companies involved in coal development and move toward divestment from the coal sector.”

###

Contact

Yuki Tanabe, Japan Center for a Sustainable Environment and Society(JACSES)
Email: tanabe@jacses.org Tel: +81-3-3556-7325

Shin Furuno, 350.org Japan
Email:shin@350.org

 

朝日新聞でRAN「化石燃料ファイナンス成績表」が紹介されました(2018/5/8)

朝日新聞「石炭火力融資、日本に批判 第一生命は見直し決定『世界的流れ』」(2018年5月8日付)〜RAN「化石燃料ファイナンス成績表」が紹介されました〜

「二酸化炭素(CO2)の排出が多く、地球温暖化への悪影響が指摘される石炭火力発電への投融資を巡り、日本の金融機関が批判を受けている。海外では手を引く金融機関が相次ぐ中、日本は政府が基幹電源に位置づけ、停止が難しい面がある。そうした中で、大手生保では見直しの動きも出始めている。(略)

「日本と中国の銀行は、気候変動リスクの管理において明らかに後れを取っている」。国際環境NGO「レインフォレスト・アクション・ネットワーク(RAN)」(本部・米サンフランシスコ)は4月に公開した報告書で、3メガバンクの融資姿勢を批判した。(略)RANの報告書を執筆したハナ・ハイネケンさんは「環境や健康へのリスクを考えれば、3メガバンクによる石炭火力への巨額の資金提供は全く無責任だ」と話す。記事を読む

プレスリリース:新報告書「サリム・レポート」発表 日本のメガバンク3行、近年最大級の熱帯林違法皆伐とのつながりが判明(2018/4/13)

〜インドネシア財閥サリム・グループの関連企業、パーム油生産のための熱帯林皆伐が明らかに〜

サンフランシスコ発ーー環境NGOレインフォレスト・アクション・ネットワーク(本部:米国サンフランシスコ、日本代表部:東京都新宿区、以下RAN)は、11日、「サリム・レポート:ボルネオ島泥炭林でのサリム財閥関連企業のパーム油に関する持続可能性評価報告書」(”Palm oil sustainability assessment of Salim-related companies in Borneo peat forests” 、注1)を発表し、インドネシアの最大財閥であるサリム・グループの関連企業が、ボルネオ島の熱帯林で続いている違法皆伐において、近年では最大級の事例に関係していたことを明らかにしました。インドネシア政府は泥炭地開発と森林減少を規制し、同グループもその遵守を約束していましたが、約1万ヘクタールの泥炭林がアブラヤシ農園のために違法に開発されていました。本報告書では、同グループ企業に日本のメガバンク3行が多額の資金提供をしていることにも言及し、サリム・グループに働きかけるなど、迅速に対応することを銀行に求めています。

同報告書は、この泥炭地破壊に責任のある2つのアブラヤシ農園企業が、インドネシアの大物実業家であるアンソニー・サリム氏がコントロールしている会社または関係会社であることを明らかにしています。サリム氏はインドネシア最大財閥のサリム・グループを率い、その幅広い企業ネットワークにはインドフード・スクセス・マクムル社(インドフード)と、その親会社のファーストパシフィック社があります。インドフードは世界最大のパーム油生産会社の一つで、インドネシア最大の食品会社であり、食品大手のペプシコとネスレの合弁事業パートナーでもあります。インドフードとファーストパシフィック社は両社とも、みずほフィナンシャルグループ(みずほ)と、三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)から多額の融資を受け、日本の年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)からの投資も受けています。インドフードは三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)からも融資を受けています。

進行する森林減少についてサリム・グループが初めて知らされたのは2016年2月でした。しかし、インドネシア政府から繰り返し泥炭地開発の停止を指示されていたにもかかわらず、介入をしませんでした。それどころか、同グループの子会社は、本報告書内で指摘しているように、当初、インドネシア政府の泥炭復興庁(BRG)が、ほとんどの開発対象地を「優先的に保護すべき泥炭地」と指定していたにもかかわらず、インドネシア政府の泥炭地開発の凍結対象地域を示す地図の区分を開発可能となるよう変更してもらうなどしていました。邦銀とインドネシアの銀行は、このような破壊活動を禁止する方針がないため、最もリスクにさらされている主要な貸し手として目立っています。日本のメガバンク3行はサリム・グループに最大で10億米ドル以上の融資を行っており、中でもみずほは最大の貸し手です。

RAN責任ある金融シニア・キャンペーナーのハナ・ハイネケンは「この報告書は、熱帯林が紛争パーム油のために破壊され続けているにもかかわらず、ビジネスのトップレベルでの怪しい取引や問題対処への怠慢について明確な証拠を示しています。一方、サリム・グループの顧客企業や資金提供者は、何も問題がないかのように同グループと取引を続けており、違法な森林破壊に加担しているのです。みずほ、MUFG、SMFGは、サリム・グループがインドネシアの法律や、森林破壊を伴わない持続可能な開発の規範を遵守するよう促すか、または同グループとの取引関係を解消する責任があります」と訴えました。

RANは昨年11月、インドネシアの労働権擁護団体OPPUK、国際労働権フォーラム(ILRF)とともに、インドフードのアブラヤシ農園で労働搾取が続いていることを発表したばかりです(注2)。調査で確認された労働者酷使の事例では、児童労働や強制労働の状況が起きている可能性が高いだけでなく、労働者が日常的に危険性の高い農薬の暴露を受け、給料は最低賃金以下で、違法に臨時雇用者に中心的な役割を果たす仕事をさせ、独立した労働組合の結成を阻止することが含まれます。このような違法な労働行為が起きていたことは最近、独立監査(注3)によって裏付けられました。

ハイネケンは、「サリム氏が継続的な違法労働搾取、そして今は違法な森林破壊に関係していたにもかかわらず、数十億米ドルもの企業融資、債券や株式からの資金が全てサリム・グループの企業に流れています。本報告書は、メガバンクを含む主要銀行が炭素集約度の高い泥炭地破壊促進の役割に加担していたという失敗を明らかにしています。その中には、サリム・グループの環境、社会およびガバナンスのリスクについて繰り返し警告を受けてきた銀行も含まれています。銀行は気候変動に対応する誓約を強化し、泥炭地破壊への資金提供を止める必要があります」と強調しました。

メガバンクと比較して、パーム油に関する融資方針をもつシティグループの対応は素早く、サリム・グループの子会社であるアブラヤシ農園企業のインドフード・アグリ・リソーシズ社とその子会社への全融資をキャンセルし、関係を解消するとともに、本報告書で問題視されているパーム油企業へのエクスポージャーの有無を確認していることを先日通知してきました。

泥炭地は、火災のリスク(農園開発のために排水された後、乾燥して火がつきやすくなる)と気候調節の重要性から、インドネシアの法規制では特別に保護されています。一度火がつくと消化はほぼ不可能です。また、泥炭地は重要な炭素吸収源であり、炭素を地中に蓄えています。アブラヤシ農園開発のために排水された泥炭地では、1ヘクタール当たりで平均55トンの二酸化炭素が毎年排出され(注4)、6,000ガロン以上のガソリンを燃やすのとほぼ同じ量です。よって、今回開発された1万ヘクタールの泥炭地で排出される二酸化炭素の量は、毎年55万トンになります。ちなみに平均的な乗用車は毎年約5トンの二酸化炭素を排出しています(注5)。

また、本報告書ではサリム氏の企業統治に対して深刻な懸念を提起しています。サリム・グループのビジネス帝国は、グループが管理する上場企業と、隠れた関連企業(インドネシアでは「ビジネス・オン・ザ・サイド」と呼ばれる非上場企業)とに分けられます。上場企業は透明性と持続可能性への誓約をしていますが守ることはできず、隠れた関連企業は熱帯林と保護すべき泥炭地を破壊しています。サリム・グループは「インドフード帝国」という表向きの顔とは懸け離れ、破壊的な事業を続けています。パーム油購入企業は、熱帯林を保護して人権を尊重する責任ある生産者からのみ購入する責任があります。同時に、サリム・グループ企業に資金提供している銀行は気候変動に対応するための方針の採択を含め、デューデリジェンスを強化する責任が問われます。

注1)「サリム・レポート」(報告書全文、英語)

本報告書は、持続可能な生産と取引を調査するコンサルタント「AidEnvironment」がまとめた調査に基づき、レインフォレスト・アクション・ネットワーク(RAN)、レインフォレスト・ファンデーション・ノルウェー(RFN)、サムオブアス(SumOfUs)が作成しました。

注2)RANプレスリリース「労働搾取、貧困水準の賃金、有毒な健康被害を起こし続けるインドネシアのアブラヤシ農園への邦銀からの融資について、最新レポート発表」、2017年11月28日

注3)“ASI Final Assessment Report”

注4)World Resources Institute, “Destruction of Tropical Peatland Is an Overlooked Source of Emissions”, April 21, 2016

注5)U.S. Environmental Protection Agency (EPA), “Greenhouse Gas Emissions from a Typical Passenger Vehicle”, March 2018

 

 

「サリム・レポート」詳細

報告書全文はこちらから

本報告書は、インドネシアのボルネオ島シンタン地区で操業している2つのアブラヤシ農園企業の森林破壊行為を調査しています。

2つの農園企業とは、アンソニー・サリム氏が株式の過半数を保有しているドゥタ・レンドラ・ムルヤ社(PT Duta Rendra Mulya : DRM社)と、共同出資者を通じてサリム氏と関連のあるサウィット・カトゥリスティワ・レスタリ社(PT Sawit Khatulistiwa Lestari: SKL社)です。

ボルネオ島シンタン地区の最も重要な泥炭地の1万ヘクタールは「ケタンガウ(Ketungau)泥炭湿地」と呼ばれ、アブラヤシ農園開発のためにラグビー場約1万個分の泥炭湿地が開発されました。

フォーブス誌によると、アンソニー・サリム氏はインドネシア4番目の富豪で、氏の共同経営者は過去に厳しい調査を求められてきました。サリム氏は様々な上場企業(ファースト・パシフィック、インドフード・スクセス・マクムル、インドフード・アグリ・リソーシズ[インドアグリ]、サリム・イボマス・プラタマ、ロンドン・スマトラ)を所有していることで知られていますが、同時に、政府の規制や、開発を禁止している自社方針に反して熱帯林と泥炭地の破壊を続けている多くの非上場グループ企業を(何層にも株主が重なっている場合が多いが)コントロールしていることでも知られています。

サリム・グループのパーム油事業への重要な資金源は銀行融資です。2017年9月30日時点でインドフードとその子会社の帳簿上に20億米ドル以上の融資記録があり、ファースト・パシフィック社には6億8千万米ドルの融資残高があリます。こうした様々な融資は直接SKL社やDRM社が受けている訳ではありません。しかし、サリム・グループの企業構造や所有構造により企業間でのお金の流れが容易になっており、貸し手はDRM社やSKL社に未だつながっていることが示されています。2017年9月30日時点で、みずほは、ファースト・パシフィック社、インドフード、その子会社に約5億米ドル、SMFGは約4億米ドルの融資をしており、三菱UFJは3億米ドル以上の融資をインドフードとその子会社に約束しています。

レインフォレスト・アクション・ネットワーク(RAN)