サンフランシスコに本部を持つ米国の環境NGO RAINFOREST ACTION NETWORKの日本代表部です

‘プレスリリース’カテゴリーの記事一覧

NGO共同声明:三菱UFJが新規石炭火力発電への融資を行わないと約束、環境NGOは更なる方針強化を要請 (2019/5/16)

(English follows Japanese)
本日16日、国内外の環境NGO8団体は、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)が環境・社会ポリシーフレームワークの改定版を15日に発表し、そのなかで石炭火力発電への融資方針を強化したことを歓迎しました。

これは、数日前にシンガポールの3大銀行が石炭火力発電への新規融資停止を表明したことに続く動きです。世界の主要な石炭火力発電への資金提供者であるMUFGの方針転換は、金融界のエネルギー問題への取り組みにおいて大きな変化を示唆するものです。

今年レインフォレスト・アクション・ネットワーク(RAN)他が発表した『化石燃料ファイナンス成績表』によると、MUFGはパリ協定締結後の2016年から2018年までの3年間に35億米ドルの資金を石炭火力発電関連の主要企業に提供し、日本のメガバンクの中で最大の資金提供者でした。みずほフィナンシャルグループ(みずほ)、三井住友フィナンシャルグループ(SMBC)も同様に多額の資金を提供しています。

RAN 責任ある金融シニア・キャンペーナー ハナ・ハイネケンは、「何年にもわたる批判を経て、三菱UFJが石炭火力発電への資金提供を段階的に停止し、環境破壊を伴う山頂除去採掘方式で行う炭鉱採掘事業には融資を終了すると明確に約束したことを歓迎します。しかし、明らかな例外事項が示されている点は懸念されます」と指摘しました。

MUFGの方針の詳細を見ると、重大な抜け穴が存在していることが懸念されます。MUFGは、受入国の状況、OECD公的輸出信用アレンジメント(OECDセクター了解)などの国際基準、および他の実行可能な技術の使用に応じて、新設の石炭火力発電所へのファイナンスを継続する可能性があると述べています。

環境金融アドボカシー団体であるMarket Forcesのリサーチ・ポリシーアナリスト、Bernadette Maheandiranは、「MUFGの以前の方針は、OECDセクター了解を参考にするとしていました。それにもかかわらず、大気汚染がひどく、OECDセクター了解では認められていない旧態依然とした超臨界圧石炭火力発電事業であるバンフォン1への融資に合意してしまいました」と批判しました。

今年初頭、MUFGはバンフォン1を含む5つの石炭火力発電事業(合計5.2GWの石炭火力)への融資を検討していると報じられました。MUFGの今回の方針では、「改定前よりファイナンスの検討を継続している案件」に対しては「慎重に検討」するとしています。

Maheandiranは「新規の石炭火力発電事業への融資をやめることは、良い取り組みのように聞こえますが、真のリーダーシップを発揮するためには、融資契約に達していないすべての石炭火力発電事業が除外されることが必要です」と続けました。

グリーンピース・ジャパンのエネルギー担当、ハンナ・ハッコは、「私たちはMUFGが原則として新しい石炭火力発電事業への融資をやめることを約束したことを歓迎します。しかし、これはMUFGの投融資方針改定の終わりではなく出発点として捉えられるべきです。パリ協定の目標を達成し、国際的な水準に追いつくために、MUFGは石炭火力発電事業へのプロジェクト・ファイナンスをやめるだけでなく、石炭火力を活用する電力会社など、石炭関連事業から収益を得る企業からの投融資撤退に踏み込む必要があります」と語りました。

日本、ベトナム、インドネシア、その他の国際NGO、および国際的な連合体であるNo Coal Japanは、5月14日のフィナンシャル・タイムズに、日本のメガバンクによる石炭火力発電への資金提供停止を呼びかける記事広告を発表しました。

気候ネットワークの国際ディレクター、平田仁子は「私たちは、他のメガバンクが方針をどのように変更するか注目しています。SMBCグループとみずほも石炭火力発電への融資を継続しています。すべてのメガバンクが、衰退しつつある石炭火力発電業界への経済支援に終止符を打つべきです」と述べました。

Market Forces
国際環境NGO350.org
「環境・持続社会」研究センター(JACSES)
レインフォレスト・アクション・ネットワーク(RAN)
認定NPO法人 気候ネットワーク
国際環境NGO FoE Japan
国際環境NGOグリーンピース・ジャパン
Oil Change International

MUFG 「サステナブルファイナンス目標」の設定と 「MUFG 環境・社会ポリシーフレームワーク」の改定について

Japan’s MUFG commits to end financing for new coal projects, NGOs call for further steps

16 May 2019: Japanese and international environmental NGOs welcomed Mitsubishi UFJ Financial Group (MUFG)’s release of its revised environmental and social policy framework, which now excludes finance to new coal power projects .

Coming only days after Singapore’s three major banks also ended coal finance, the shift by MUFG, previously one of the world’s major coal funders, signals a major change in the energy finance landscape.

The 2019 Fossil Fuel Finance report card revealed MUFG to be the biggest coal power funder among the Japanese banks, with financing in the amount of US$3.5bn from 2016 to 2018. Mizuho Financial Group and Sumitomo Mitsui Financial Group (SMBC Group) were not far behind.

“After years of criticism, we welcome MUFG’s explicit commitment to phase out coal power financing and end financing for coal mining projects that use mountaintop removal. But there are glaring exceptions, which is worrisome,” said Hana Heineken, Responsible Finance Senior Campaigner at Rainforest Action Network.

The groups are concerned that a closer look at MUFG’s policy reveals significant loopholes. MUFG states that it may continue to finance new coal power projects depending on host country circumstances, international standards such as the OECD Arrangement on Officially Supported Export Credits (OECD Sector Understanding), and the use of other available technologies.

“MUFG’s last policy said the bank would consider the OECD Sector Understanding. Still MUFG went ahead and financed Van Phong 1, a highly polluting, outdated, supercritical coal power project, although not permitted under this agreement,” said Bernadette Maheandiran, research and policy analyst at Market Forces, an environmental finance advocacy group.

As of the beginning of this year, MUFG was reported to be considering financial support to five coal-fired power projects, including Van Phong 1, totalling 5.2 GW of coal power. MUFG’s policy states that it will “take a cautious approach” to projects where “financial assessment has been ongoing since before the revision to the Framework.”

“No longer funding new coal power sounds like leadership on the part of MUFG,” Maheandiran said. “In order to demonstrate true leadership, we expect that this policy will rule out all coal power projects that have not reached financial close.”

“While we are encouraged to see MUFG committing in principle to end its financing for new coal power projects, this should be seen as a starting point, not as an end for the company’s policy development. To reach Paris Agreement objectives and catch up with its international peers, MUFG needs to establish specific standards not only to end coal project financing, but also to clean up its corporate financing involvements by addressing investments in companies that derive revenue from coal-related operations, including among coal-consuming utilities and other existing clients.” said senior energy campaigner Hanna Hakko from Greenpeace Japan.

The announcement also comes on the heels of an advertisement placed by Vietnamese, Indonesian, Japanese and other international NGOs, as well as the international coalition, No Coal Japan, in the Financial Times on May 14, calling on the Japanese megabanks to stop coal power finance.

Kimiko Hirata, International Director of Kiko Network said: “We look forward to seeing how the other megabanks respond. SMBC Group and Mizuho are continuing to fund coal as well. It’s time that all megabanks step up to end Japanese commercial support of the dying coal-fired power industry.”

Contact: James Lorenz, james@pr-arc.com



NGO共同声明:三菱UFJが原則として新たな石炭火力発電融資を行わない方針を検討 脱石炭への取組み強化に期待 (2019/4/12)

(English follows Japanese)
本日12日、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)が、石炭火力発電所への融資残高を2030年度までに最大半減する方向で検討を行っていると報道された。MUFGは、昨年5月15日に融資及び引受に適用される「MUFG環境・社会ポリシーフレームワーク」の制定を発表したが、私たちは化石燃料ファイナンスに関しては十分な配慮が見られないと指摘していた。今回、新設の石炭火力発電への融資を原則実行せず、石炭火力発電所への融資残高を2030年までに3~5割減らすとする、3大金融グループの中で最も前向きな方針を検討していることを歓迎する。

しかし、原則として融資を実行しないとしても、原則外でどのような条件が設定されるかは明確ではない。また、建設前であっても既に融資契約を締結した案件や交渉中の案件は新方針の対象外となり得るため、実質的には今後数年間は石炭火力発電への融資が続く可能性がある。融資残高を2030年までに3~5割減らすとの目標は、既存の融資の段階的な償還を考慮すれば、まだまだ新規融資が可能な水準であり、パリ協定と整合的な目標であるとは言えない。

レインフォレスト・アクション・ネットワーク他が最近発表した報告書「化石燃料ファイナンス成績表」(注1)では、MUFGが日本の銀行の中で2016年から2018年の化石燃料全般への融資・引受額が最も大きい銀行であると指摘されており、世界の主要33銀行の順位でも7位に入っている。石炭火力部門に対する融資・引受額は世界で6位となった。同レポートにおけるMUFGの方針評価は、化石燃料拡大への段階的停止で明確な融資制限がなかったことから最低の格付けとなった。さらに3月28日には、環境省が特に二酸化炭素(CO2)の排出が多い石炭火力発電所の新設と増設の抑制を図る方針を公表したことからも、石炭火力への融資額が突出している日本の銀行、特にメガバンクにはより積極的な石炭への融資削減が求められる。

パリ協定の目標達成のためには、新規の石炭火力発電所を建設する余地はない。2018年10月に発表されたIPCCの特別報告書『1.5℃の地球温暖化』でも、さらに迅速な脱炭素化が急務であることが明確に示されている。

MUFGは、株式会社JERAが神奈川県横須賀市で建設を計画する「(仮称)横須賀火力発電所新1・2号機計画(計130万kW、運転開始予定:1号機2023年/2号機2024年)」(注2)やベトナムで建設計画中のバンフォン1石炭火力発電所事業をはじめ、国内外で多数の新規石炭火力発電事業計画に融資を行うとしている。これらの計画も「新規」に含めた数値目標を掲げ、より踏み込んだ対策を取るべきである。さらに、石炭火力発電事業へのプロジェクトファイナンス以外に、新設の石炭火力発電事業に関わる会社への企業融資や投資も抑制しなければならない。世界で石炭および化石燃料関連企業からのダイベストメント(投資撤退)が進む中、石炭火力発電事業向けの投融資残高の大きな銀行は、投資家からマイナス評価を受けることになる。石炭に巨額融資を行っているMUFGが5月に決定するとしている方針において、現時点で融資契約が締結していないものも含めあらゆる石炭火力発電事業及び関連企業への投融資を禁止とし、実質的な石炭火力への投融資額を削減する方向に検討を進め、さらに厳しい姿勢を示すことを期待する。

国際環境NGO350.org
「環境・持続社会」研究センター(JACSES)
レインフォレスト・アクション・ネットワーク(RAN)
認定NPO法人 気候ネットワーク
国際環境NGO FoE Japan
国際環境NGOグリーンピース・ジャパン

注1) RAN、バンクトラック、シエラクラブ、オイル・チェンジ・インターナショナル、先住民族環境ネットワーク、オナー・ジ・アース、「化石燃料ファイナンス成績表 2019」(日本語要約版、2019年4月8日)
報告書全文(“Banking on Climate Change 2019 “ 英語)は3月20日に発表

注2)2019年3月26日、「(仮称)横須賀火力発電所新1・2号機計画」に対し市民団体は融資撤回を求める申し入れを行った。

報道
朝日新聞「石炭火力の融資、最大半減へ 環境に配慮 三菱UFJ」、2019年4月12日
日本経済新聞「石炭火力、狭まる包囲網 三菱UFJが新規融資中止へ 」、2019年4月12日

参考
NGO共同声明「小さな前進、しかし具体的な取り組み内容の向上が必要〜三菱UFJの環境・社会ポリシーフレームワークの制定について環境NGOが評価を公表」、2018年5月25日

For Immediate Release
CONTACTS: Shin Furuno, Senior Regional Campaigner, Asia Finance, 350.org : +81(0)70-2793-3648
Yuki Sekimoto, Rainforest Action Network, Japan Communications Coordinator, Email: yuki.sekimoto@ran.org

Mitsubishi UFJ Financial Group considers end to loans for new coal fired power projects. NGOs demand stronger action to withdraw from coal

TOKYO – Today, several newspapers have reported that Mitsubishi UFJ Financial Group(MUFG)is considering the announcement of a policy to halt all lending to new coal fired power plant projects in principle and reduce its outstanding loans to coal fired power projects by 30-50% by 2030.

350.org Japan, the Japan Center for Sustainable Environment and Society (JACSES), Rainforest Action Network (RAN), Kiko Network, FoE Japan and Greenpeace Japan have released the following statement:

“If adopted, MUFJ’s revised policy will be a clear improvement on its current lending and underwriting policy (“Environmental and Social Policy Framework”) released on 15 May 2018, which Japanese NGOs have criticised as being inadequate to meet the goals of the Paris Agreement. This time, we welcome the news that MUFG intends to end all lending to new coal fired power in principle and reduce coal plant loan exposure by up to 50% by 2030. If the policy is formalised, it would be the most progressive policy on coal among Japan’s three major financial groups.”

“While lending to new coal fired power will be excluded in principle, the exact scope of the policy is unclear. The definition of “new” plants requires some scrutiny as it may not apply to new coal fired plants in the pipeline that are currently under negotiation or yet to reach financial close. If this is the case and normal debt reductions in outstanding loans are considered, the commitment to reduce outstanding loans to coal-fired power by 30-50% by 2030 means the new policy will still allow new financing of coal after the policy takes effect. Therefore, such a policy cannot be considered to be aligned with the Paris Agreement.”

“The Banking on Climate Change: Fossil Fuel Finance Report Card 2019″ authored by Rainforest Action Network and others [1] reveals that MUFG was the biggest lender and underwriter to all fossil fuels among Japanese banks since the Paris Climate Agreement ( 2016~2018), ranking 7th globally among the 33 global banks surveyed. MUFG was also ranked the 6th largest global financier to the coal power sector during the same timeframe. MUFG’s current policies on fossil fuel financing received the lowest grade of F, due to the lack of restrictions on financing fossil fuel expansion.”

“On March 28th, Japan’s Ministry of the Environment announced a policy to curb the development and expansion of coal-fired power plants. Given this announcement, Japanese banks that have substantial exposure to coal power, especially the megabanks, will be required to reduce coal lending more aggressively. In order to meet the goals of the Paris Agreement, there is no room to build new coal-fired power plants. The IPCC’s Special Report on “Global Warming of 1.5℃” clearly showed the urgent need for rapid decarbonization.”

“MUFG is currently involved in syndicated loans for numerous new coal fired power plant projects both in Japan and overseas. These projects include the 1300MW Yokosuka coal fired power plant being developed by JERA in Kanagawa prefecture of Japan (due to start operations in 2023-2024) as well as the Van Phong 1 coal fired power plant in Vietnam which is yet to reach financial close. These projects should be included in the new coal plants that are ineligible for funding from MUFG. Furthermore, restrictions on finance to new coal power should extend beyond project finance and include corporate finance to companies involved in coal fired power development. As divestment from coal and fossil fuel related companies gathers pace worldwide, financial institutions with substantial financial exposure to the coal sector will be negatively viewed by investors.”

“Considering MUFG’s considerable financial exposure to the coal sector, the company would do well to exclude all finance for new coal fired power, including projects that are yet to reach financial close and companies involved in the development of new plants. To ensure that the new policy – expected to be announced next month in May – results in a substantive restriction of new coal finance, we hope MUFG further tightens its policy in accordance with science-based targets.”


Notes to Editors:
[1] “Banking on Climate Change” was written by Rainforest Action Network, BankTrack, Indigenous Environmental Network, Oil Change International, Sierra Club, and Honor the Earth. To download the full report: here.

Reference
‘A Small Step Forward, But Not Nearly Enough’: Environmental NGOs Respond to Release of New MUFG Environmental, Social and Human Rights Policy,”350.org Japan, JACSES, Rainforest Action Network, Kiko Network, and FoE Japan, 25 May 2018


レインフォレスト・アクション・ネットワーク
本件に関するお問い合わせ
広報 関本 Email: yuki.sekimoto@ran.org

NGO共同プレスリリース:3メガバンク、パリ協定後も化石燃料に約1,860億ドルを資金提供〜RAN他「化石燃料ファイナンス成績表2019」日本語要約版発表〜(2019/4/8)

〜新方針は気象災害を回避するには不十分〜

環境NGO レインフォレスト・アクション・ネットワーク(RAN)、350.org Japan、国際環境NGOグリーンピース・ジャパンは、「気候変動とSDGs」がテーマの社会的責任投資に関する世界最大級の国際会議『RIアジア・ジャパン2019』の東京での開催を前に、気候変動の影響が悪化しているにも関わらず、日本の銀行は世界中の石炭火力発電その他化石燃料に資金提供しており、「国際社会の厳しい監視に直面している」と喚起を促しました。

RAN他が本日8日に発表した新報告書「化石燃料ファイナンス成績表2019」日本語要約版(注1)によると、メガバンクの三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)、みずほフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ(SMBC)は、2015年のパリ協定採択後の3年間で合計1,860億ドルを世界の化石燃料部門に資金提供したことが明らかになりました。その事実を受けてNGO3団体は、3メガバンクは重大な評判リスクに加え、化石燃料インフラが座礁資産となるリスク、そして適切に開示されていないために最終的には投資家に悪影響を及ぼす可能性のある気候変動関連の金融リスクにさらされていると警告しました。

【化石燃料ファイナンス成績表2019】概要・調査結果

本報告書は、世界の主要銀行による化石燃料への資金提供をまとめたもので、今年で10回目の発表となります。今回は化石燃料部門の分析対象を広げ、世界の銀行(カナダ、中国、ヨーロッパ、日本、米国)による化石燃料セクター1,800社への資金提供を初めて分析しました。結果は厳しく、パリ協定締結後の2016年から2018年の3年間で、日本の3メガバンクを含む33行が石炭、石油、ガス分野で1.9兆米ドルの融資・引受を行ない、さらに過去2年間は融資・引受額が増加していたことがわかりました。1.9兆ドルの内、合計6,000億ドルが日本の電源開発(J-POWER)など化石燃料を積極的に拡大している企業100社に資金提供されました。 以下は、メガバンクに関する主な調査結果です。

MUFGみずほは、化石燃料セクターへの融資・引受額、及び化石燃料を拡大している上位100社への融資・引受額で、世界で上位10行に入る。
・MUFGは、化石燃料産業全体への日本最大の資金提供者で、メガバンクの中で気候変動を加速しているワースト銀行である。パリ協定締結以降800億ドルの資金を化石燃料に提供してきた。
MUFGみずほは、石炭火力発電関連企業の上位30社に資金提供している世界の上位10行に入り、パリ協定締結以降、それぞれ35億ドルと30億ドルを提供してきた。
SMBCは、北極圏の石油・ガス開発事業への世界3位の融資・引受元で、脆弱な北極圏の生態系と、先住民の暮らしと文化を脅かしている。
SMBCは、LNG輸出入ターミナルへの世界3位の融資・引受元で、アフリカのモザンビークの大規模輸出ターミナルに資金を提供している。同プロジェクトは、強制的に数千もの人々を移住させ、ユネスコ生物圏保存地域の生態系を脅かしている。

 

日本のメガバンクの方針格付について】

本報告書はまた、日本の銀行が昨年に発表した与信方針を格付けし、その結果、「パリ協定の目標に合致しているメガバンクはない」ことがわかりました。

「化石燃料拡大」への融資制限:SMBCの格付は、一部の石炭事業に融資等を禁止していることから「D−」となった。一方、MUFGみずほは明確な融資制限がないことから「F」(不可)となった。
・「石炭火力」への融資制限:石炭火力発電に関する新融資方針を3行が採用した結果、格付は昨年からわずかに高くなったが、石炭への継続的な資金提供を可能にする抜け穴があった。SMBCのみが石炭火力発電プロジェクトへの融資を部分的に禁止しているため、格付は「C−」となった。しかしMUFGみずほは、融資に関するデューデリジェンス(相当の注意による適性評価)方針の公開のみに止まったため「D +」となった。

格付を受けて、レインフォレスト・アクション・ネットワーク「 責任ある金融」シニアキャンペーナー ハナ・ハイネケンは「日本の銀行の新しい融資方針は、気候変動の緊急事態に対処するにはまったくもって不十分です。このような状況は、投資家にとって注意を払わなければならない『危険信号』となるはずです」と指摘しました。

※「化石燃料セクター」と「化石燃料拡大」の格付(一部。
詳しくは報告書をご覧ください)

日本の銀行が、国内外で石炭火力発電所やその他の化石燃料事業の開発に資金提供を続ける一方で、世界中で、化石燃料事業からのダイベストメントに向けてのスピードは速くなり、重要性も高くなっています。 グリーンピース・ノルディックの持続可能な金融キャンペーン・ディレクターのマーティン・ノーマンは、「100以上の世界的な金融機関が、燃料炭からの撤退または資金調達の制限を行っています。 その中には、世界トップ40の銀行の4割(16行)と、世界的な主要保険会社20社を含みます。また、進歩的な金融機関がダイベストメント決定のために設定する基準はますます厳しくなっています。現在、日本の銀行は世界の中で遅れを取っています」と語りました。

昨年、3メガバンクは気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の提言への賛同を表明しました。しかし、同提言に遵守する形での投融資ポートフォリオにおける炭素関連資産の開示、及びパリ協定が定めた二酸化炭素削減目標に沿った事業戦略は明確化されていません(注2)国際環境NGO350.orgの日本支部代表 古野真は「パリ協定が定める1.5〜2℃未満目標達成に整合した与信方針を策定することは、科学的知見に基づき、最もCO2排出量の多い石炭火力発電やその他化石燃料開発への新規投融資を停止し、自然エネルギー社会への公平・公正な移行を促す銀行業務を実施することである」と指摘しました。

世界気象機関(WMO)は先月、人為的な気候変動が加速し、2018年に起きた異常気象が世界中で6200万人を襲い、200万人が移住を余儀なくされたと発表しました(注3)。昨年発表された、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)「1.5度特別報告書」(注4) は、化石燃料の急速な段階的廃止の必要性を明確に説明し、クリーンエネルギーへの世界の投資需要は2035年までに年間2.4兆ドルになると推定しています。気候変動対処への緊急性から判断すると、日本の銀行の株主である主要投資家は、世界の気温上昇を1.5度に抑えるべく明確なスケジュールにそって、あらゆる化石燃料拡大プロジェクトおよび化石燃料の開発と関連インフラを拡大する企業への融資を全て禁止し、化石燃料の開発と関連インフラへの投資の段階的廃止を約束しなければなりません(注5)。

〜「化石燃料ファイナンス成績表2019」調査方法について〜

・対象銀行:米国、カナダ、日本、中国、欧州の33の民間銀行

・対象部門:世界の化石燃料事業全体、化石燃料事業の拡大、タールサンド、北極圏の石油・ガス、超深海の石油・ガス、シェールオイル・ガス、液化天然ガス(LNG輸出入ターミナル)、石炭採掘、石炭火力発電

・対象化石燃料企業:世界の化石燃料関連企業(約1,800社)。2016年から2018年まで3年間の民間主要銀行による融資・引受額を算定。化石燃料事業の拡大(上位100社)、各部門の上位30〜40社は1,800社に含まれる。

・融資・引受額は、対象となる化石燃料関連企業の当該部門の事業活動に基づいて割引して算出

注1)RAN、バンクトラック、シエラクラブ、オイル・チェンジ・インターナショナル、先住民族環境ネットワーク、オナー・ジ・アース、「化石燃料ファイナンス成績表2019」日本語要約版
英語要約版
報告書全文(英語)
※350.org Japanとグリーンピース・ジャパンは、本報告書を支持する163団体に含まれます。

注2)350.org Japan「メガバンク3社の気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)への対応について」 

注3)世界気象機関(WMO)” State of the Global Climate 2018 report”, 2019年3月28日

注4)IPCC特別報告書『1.5℃の地球温暖化』の政策決定者向け要約、2018年10月

注5)グリーピース・インターナショナルと研究者の国際ネットワーク、コール・スワームによる、『地球温暖化を1.5℃未満に抑えるために石炭を段階的に廃止する道すじ』は、2050年までに世界中でどのように石炭火力発電所を廃止するかのシナリオを示す。

※4月25日、日本語要約版の英訳 “Banking on Climate Change: Fossil Fuel Finance Report Card 2019 – Summary Version” を追加しました。

団体紹介

レインフォレスト・アクション・ネットーク(RAN)は、米国のサンフランシスコに本部を持つ環境NGOです。1985年の設立以来、環境に配慮した消費行動を通じて、森林保護、先住民族や地域住民の権利擁護、環境保護活動をさまざまな角度から行っています。2005年10月より、日本代表部を設置しています。

国際環境NGOグリーンピースは、環境保護と平和を願う市民の立場で活動する国際環境NGOです。問題意識を共有し、社会を共に変えるため、政府や企業から資金援助を受けずに独立したキャンペーン活動を展開してます。

350.org Japanは米国ニューヨークに拠点おく国際環境NGO 350.orgの日本支部として2015年4月に設立されました。350.org Japanは気候変動防止に向けた化石燃料への投資撤退「ダイベストメント」を広めるために、「レッツ、ダイベスト!」キャンペーンを展開しています。このキャンペーンを通じて、「パリ協定」で定められている気温上昇を1.5-2℃未満に抑える目標に整合した投融資方針を策定することを邦銀に市民とともに呼びかけています。350.orgは180を超える国と地域で活動を展開しています。

レインフォレスト・アクション・ネットワーク
本件に関するお問い合わせ
広報 関本 Email: yuki.sekimoto@ran.org

プレスリリース: 3メガ融資先 インドネシア食品大手「インドフード」のパーム油部門 労働権侵害でRSPO認証停止 (2019/3/6)

〜NGO、大手グローバル銀行と投資家が違法行為・労働酷使に加担していると批判〜

パーム油認証制度の「持続可能なパーム油のための円卓会議」(RSPO)が、パーム油生産企業サリム・イボマス・プラタマ(SIMP)とその子会社ロンドン・スマトラ(ロンサム)の会員資格停止を3月1日に発表したことを受けて(注1)、本日6日、環境NGOレインフォレスト・アクション・ネットワーク(本部:米国サンフランシスコ、日本代表部:東京都渋谷区、以下RAN)は、「メガバンクが制定した方針を実行するための試金石となる」とコメントを発表しました。SIMPはRSPOで4番目に大きい会員企業で、インドネシア最大の食品会社及び世界最大の即席麺企業としても知られるインドフードのパーム油部門です。インドフードは、日本のメガバンクの三井住友フィナンシャルグループ(SMBC)、みずほフィナンシャルグループ(みずほ)、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)から長期にわたって多額の融資を受けています。

今回の資格停止決定に先立ち、RSPOは昨年11月、ロンサムが所有するアブラヤシ農園で確認された20件以上のRSPOの基準違反と10件のインドネシア労働法違反に対処するための是正措置計画の提出を求めていました(注2)。しかし、ロンサム、SIMPそしてインドフードはその勧告に従うことなく、1月にRSPO認証制度から脱退することを一方的に告知(注3)していました。

RAN責任ある金融 シニア・キャンペーナー ハナ・ハイネケンは 「RSPOが基準を実行したことを歓迎します。インドフードとその子会社は、RSPO基準、国際的規準、インドネシアの法律を長期にわたって軽視してきました。今こそ、インドフードと取引を続けている全ての銀行や投資家、企業は、違法行為や労働搾取を助長しないよう、自社方針に従ってインドフードとの取引をただちに停止するべきです」と訴えました。

インドフードの事業は、大手グローバル銀行や投資家からの数十億ドルの資金調達によって支えられています。一方で、多くの銀行と投資家は違法行為への資金提供に関する明確な方針を持っています。インドフードへ多額の融資をしているSMBC、みずほ、MUFGも例外ではありません。他の2行と比べ、SMBCの方針は『人権侵害が行われている可能性の高い融資を禁止』し、『RSPO、或いはそれに準ずる認証機関の認証を受けている(略)パーム油農園開発を支援します』と明確に定めています。今回のインドフードのRSPO認証停止を受けて、融資を続けることは方針違反になりかねません。インドフードへの最大の投資家には、ブラックロックや日本の年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)も含まれます。

ハイネケンは「日本のメガバンクは、インドフードとその子会社にとって主要な金融機関です。 インドフードは2018年9月30日の時点で、3メガバンクから730億円以上の融資を受けています(注4)。3行は2018年5月と6月に社会と環境に配慮した投融資方針を初めて発表し、全ての銀行が違法行為への融資を禁止しています。3メガバンクのインドフードに対する今後の対応は、制定した方針を実行するための試金石となるでしょう」と強調しました(注5)。

【これまでの経緯】

●インドフード子会社のアブラヤシ農園での調査は、RAN、国際労働権フォーラム(ILRF)、インドネシアの労働権擁護団体OPPUKの3団体が2016年10月に行った苦情申し立て(注6)がきっかけとなって実施されました。3団体の調査で、同社が所有・運営する農園で非常に高いノルマが課せられるために児童労働が行われたり、無給労働や不安定雇用、有害物質への曝露など深刻な労働権侵害が明らかになっていました。このような労働者の酷使は、これまで独立監査によっても確認されています。

●ネスレ、ムシムマス、カーギル、日本の製油会社の不二製油、ハーシー、ケロッグ、ゼネラル・ミルズ、ユニリーバ、そしてマースなど、多くのパーム油購入企業は、インドフードとの取引をすでに停止しています。しかし、インドフードの合弁パートナーであるペプシコ、ウィルマー、ヤム・ブランズなど多くの企業は現在もインドフードと合弁関係を継続しており、労働酷使とのつながりが残ったままとなっています。

●インドフードは、インドネシアの大財閥サリムグループ の一社で、商品の開発から生産、販売までをグループ企業内で総合的に行う垂直統合型企業です。パーム油事業は、アブラヤシ農園企業のインドフード・アグリ・リソーシズ(インドアグリ)の下で運営され、SIMPはインドアグリの子会社です。労働権侵害が問題となった農園は、SIMPの子会社のロンドン・スマトラによって運営されています。サリム・グループは、近年で最大級の熱帯林違法皆伐との関与も指摘され(注7)、金融セクターには迅速な対応が求められています。

注1)RSPO, “RSPO Secretariat’s statement on complaints panel decision regarding PT Salim Ivomas Pratama TBK”, 2019年3月1日

注2)RAN、「緊急プレスリリース:パーム油大手インドフード、労働権侵害でRSPOの制裁措置 」、2018年11月5日

注3)インドフードからRSPO宛の手紙

注4)インドフードへ資金提供する金融機関については、同社の財務報告(2018年9月30日、英語)を参照のこと

注5)3メガバンクの方針について
・インドフードへの最大の貸し手であるみずほは、「責任ある投融資等の管理態勢強化について」(2018年6月)で、パーム油と木材に特化し、「人権侵害や環境破壊への加担を避けるため、持続可能なパーム油の国際認証・現地認証や(略)先住民や地域社会とのトラブルの有無等に十分に注意を払い取引判断を行います」としている。
・SMBCは「事業別融資方針の制定およびクレジットポリシーの改定について」(2018年6月)で、パーム油の農園開発向けの融資について「違法伐採や児童労働などの人権侵害が行われている可能性の高い融資を禁止します」と明記している。また、パーム油関連の顧客企業がRSPO、あるいはそれに準ずる認証機関の認証を取得しているかどうかを確認することも方針の中でも明記している。
・MUFGは「MUFG環境・社会ポリシーフレームワーク」(2018年5月)で、「ファイナンスを禁止する事業」として「違法または違法目的の事業」「公序良俗に反する事業」を筆頭にあげています。

注6)3団体による苦情申し立て文書(英語)
苦情申し立ての概要(英語、2016年10月12日付け)

注7)RAN、「プレスリリース:新報告書『サリム・レポート』発表 日本のメガバンク3行、近年最大級の熱帯林違法皆伐とのつながりが判明」、2018年4月13日

レインフォレスト・アクション・ネットーク(RAN)は、米国のサンフランシスコに本部を持つ環境NGOです。1985年の設立以来、環境に配慮した消費行動を通じて、森林保護、先住民族や地域住民の権利擁護、環境保護活動をさまざまな角度から行っています。2005年10月より、日本代表部を設置しています。

OPPUKは、インドネシア北スマトラのパーム油労働者の労働・生活状況に懸念を持つ学生運動と労働者によって2005年に設立されたインドネシアの労働団体です。OPPUKは労働者を組織し教育し、北スマトラとインドネシアの他地域でパーム油労働者の権利のための研究、政策提言、およびキャンペーンを実施しています。

国際労働権利フォーラム(ILRF)は、世界中の労働者のために公正かつ人道的な環境を達成するための人権擁護団体です。ILRFは子どもと強制労働、差別などの労働者の権利侵害を明らかにするために、労働組合とコミュニティベースの労働者の権利擁護団体と連携し、組織を作り団体交渉をしています。

レインフォレスト・アクション・ネットワーク
本件に関するお問い合わせ
広報 関本 Email: yuki.sekimoto@ran.org

お知らせ: 3/15 SDGsセミナー 「動物たちの最後の楽園 ルーセルの熱帯林を守ろう」〜インドネシア、パーム油の農園開発から森を守る取り組み〜

インドネシア・スマトラ島に広がる「ルーセル・エコシステム」と呼ばれる熱帯林は、絶滅危惧種のオランウータンやゾウ、トラ、サイが集う、世界中で唯一残された貴重な場所です。東京都の面積の10倍以上の天然の熱帯林が広がり、気候変動に大きな影響をもつ大量の炭素を貯蔵している泥炭湿地林も含まれます。この素晴らしい手付かずの森は世界的にはあまり知られていませんが、森の中の山岳地帯は世界自然遺産として保護対象となっています。

しかし、この「最後の楽園」ともいえる場所が、今、危機的な状況にあります。森林減少と動物たちの生息地が失われている主な理由の一つが違法なアブラヤシ農園開発です。ルーセルの森の破壊に関係している企業のパーム油は日本企業でも利用されています。

 

今回は、現地の問題に取り組む米環境NGOレインフォレスト・アクション・ネットワーク(RAN)のジェマ・ティラックが来日し、スマトラ島の貴重な熱帯林について現地からの目線で語り、日本の皆さんとこのルーセルの貴重な森をアブラヤシ農園開発による森林破壊からいかに守ることができるかを共に考える機会にしたいと思います。国連サミットで採択された持続可能な開発目標(SDGs)では、2020年までに森林減少ゼロ、絶滅危惧種の保護、森林の大幅な回復を目標に掲げています。

スピーカー:ジェマ・ティラック
(レインフォレスト・アクション・ネットワーク 森林ポリシー・ディレクター)

コメンテーター:黒鳥英俊さん
(日本オランウータン・リサーチセンター代表、ボルネオ保全トラストジャパン理事)

開催概要

日時:3月15日(金曜日) 開場:午後6時 開演:午後6時15分 終了予定:8時半

場所:連合会館  住所:東京都千代田区神田駿河台3-2-11

アクセス:東京メトロ「新御茶ノ水駅」 B3出口すぐ、「淡路町駅」B3出口まで徒歩5分、都営地下鉄新宿線「小川町駅」B3出口まで徒歩3分、JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」聖橋口より徒歩5分

参加費:無料(逐次通訳付)

主催:レインフォレスト・アクション・ネットワーク(RAN)
協力:プランテーション・ウォッチ、地球人間環境フォーラム、熱帯林行動ネットワーク

問い合わせ&参加申し込み:

レインフォレスト・アクション・ネットワーク日本代表部
電話:03-6721-0441 メールアドレス:japan@ran.org

こちらのサイトにて参加をお申し込み下さい。
または、主催団体のレインフォレスト・アクション・ネットワークのe-mail(japan@ran.org)かFax(03-6721-0959)にて、セミナー名、お名前、ご所属、連絡先(メール、お電話番号)を明記の上、お申込みください。

「ルーセル・エコシステム」の動画

持続可能な開発目標:SDGs (Sustainable Development Goals)とは?

SDGs:持続可能な開発目標とは、2015年に国連サミットで採択された2030年を目標とした持続可能な開発のための国際合意です。17の大目標と169の個別目標が設定されています。なお森林の課題は2020年を目標としており、10年前倒しでの達成を目指しております。今回のセミナーは、以下の大目標と個別目標に特に関連した内容となっております。

ゴール15:陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および反転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る。

・ターゲット15.2: 2020年までに、あらゆる種類の森林の持続可能な経営の実施を促進し、森林減少を阻止し、劣化した森林を回復し、世界全体で持続可能な形での森林拡大と森林再生を増加させる。

・ターゲット15.5: 自然生息地の劣化を抑制し、生物多様性の損失を阻止し、2020年までに絶滅危惧種を保護し、また絶滅を防止するための緊急かつ意味のある対策を講じる。

ゴール6:すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する。

・ターゲット6.6: 2020年までに、山地、森林、湿地、河川、帯水層、湖沼などの水に関連する生態系の保護・回復を行う。

ゴール12: 持続可能な消費と生産のパターンを確保する

・ターゲット12.6: 特に大企業や多国籍企業などの企業に対し、持続可能な取り組みを導入し、持続可能性に関する情報を定期的に盛り込むよう奨励する。

ゴール13:気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る。

ターゲット13.3: 気候変動の緩和、適応、影響軽減及び早期警戒に関する教育、人的能力及び制度機能を改善する。
******************

 

 

お知らせ:3/14国際セミナー「森林減少ゼロとSDGs-グローバル新基準を学ぶ」」開催〜高炭素貯留アプローチ(HCSA)とは?〜

森林減少ゼロは、SDGs15(陸の豊かさも守ろう)や、国連気候サミットの「森林に関するニューヨーク宣言(2014)」の目標として掲げられています。しかし実際には、世界の森林では大規模農園への転換や開発が続き、特に熱帯林の減少は留まるところを知りません。私たちがほとんど無意識に消費している紙、木材、パーム油、大豆などを生産するために、熱帯林が失われ、陸上の生物多様性も急速に失われています。私たちは、どのように森林減少を食い止め、SDGs15を達成することができるのでしょうか?

本セミナーでは、レインフォレストレインフォレスト・アクション・ネットワーク(RAN)の森林ポリシーディレクター ジェマ・ティラックが来日し、森林減少ゼロを具体化する実践ツール「高炭素貯留アプローチ(HCSA)」(※)をご紹介します。また、企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)の事務局長でもある足立直樹氏に、日本企業が森林減少ゼロに取り組む意義と課題についてお話いただき、CDPジャパンの山口健一郎氏よりコメントをいただきます。

企業、NGO、コンサルタント、投資家の皆様など、世界の森林とその持続可能な利用にご関心をお持ちの皆様にお集まりいただき、森林減少ゼロに達成に向けて、具体的に取組みを進めるための議論を深める機会になれば幸いです。

【開催概要】

日時:2019年3月14日(木)13:30~16:00(開場13:00)
場所:東京ウィメンズプラザ 第一会議室 (東京都渋谷区神宮前5-53-67)
資料代:1,000円(要事前申込)

【プログラム】(予定・敬称略)

高炭素貯留アプローチ(HCSA)の概要とサプライチェーン管理の実践例
講師:ジェマ・ティラック
レインフォレスト・アクション・ネットワーク(RAN) 森林ポリシーディレクター

森林減少ゼロとSDGs-世界の取組みと日本 
講師:足立直樹氏
株式会社レスポンスアビリティ代表取締役/企業と生物多様性イニシアティブ事務局長

コメント
山口健一郎氏
CDPジャパン シニアマネージャー

 

※高炭素貯留アプローチ(HCSA)とは

HCSAは、森林減少を止めるために開発された手法で、パーム油や紙の生産と熱帯林の存続との両立さを目的としています。森林の炭素貯蔵量と生物多様性保全機能、泥炭地や水辺、地域住民との関係などに着目して森林を評価し、保全する手法です。世界自然保護基金(WWF)、コンサベーション・インターナショナル、グリーンピース、レインフォレスト・アクション・ネットワークなどの国際環境NGOや、ユニリーバやネスレといったユーザー企業、生産国の大手アブラヤシ農園企業、大手製紙メーカーがメンバーとして協働しています。HCSAは投資家への情報提供を行うNGO、CDPのフォレスト分野の企業評価や、持続可能なパーム油のための円卓会議(RSPO)の2018年の新基準で採用されたグローバル新基準です。

主催:地球・人間環境フォーラム
協力:ウータン・森と生活を考える会、国際環境NGO グリーンピース・ジャパン、プランテーション・ウォッチ(レインフォレスト・アクション・ネットワーク 日本代表部、国際環境NGO FoE Japan、サラワク・キャンペーン委員会、熱帯林行動ネットワーク、メコン・ウォッチ)
後援:企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)、世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)

【お申込み】

以下のフォームよりお申込みください(推奨)。

または、主催団体の地球・人間環境フォーラムのe-mail(event@gef.or.jp)かFax(03-5825-9737)にて、セミナー名、お名前、ご所属、連絡先(メール、お電話番号)を明記の上、お申込みください。

*このセミナーは、「緑と水の森林ファンド」の助成を受けて開催します。